オペラ配役プロジェクト14周年

→ オペラ配役プロジェクト
毎年この日に、トップページの右上に貼ってるジャケ写を最新のものに貼り替えます。(オペ対のほうは適宜やってる)
10種類のアリア集のジャケ写がランダムに表示されます。この1年ガランチャ、ダムラウ、ディドナート(ネトレプコはまあしょうがない)などの大物女声歌手のアルバムが出なかったので、ネタがしょぼい。
さて、いよいよ明日から運命のカーリング日本選手権。4年前コロナで流れた新横浜のリベンジで、悲願の首都圏開催(横浜関内)が実現しました。ミラノ五輪日本代表につながる大事な大会です。例によって話題は女子のみ。
●ロコ・ソラーレ(藤澤)
最初に書いておくけど、ミラノ五輪には藤澤が行くべき。女子5強はどこも世界で戦える力があるけど、ロコは頭ふたつ抜けてる。五輪でメダル争いに絡めるのはロコだけでしょう。しかし私はロコのカーリングが嫌いです。悪口は毎年さんざん書いてるので過去記事を読んでください。結局、コーチのJDは4年間なにもしませんでした。超攻撃スタイルは変わってない。序盤からダブルセンターガードを置いてもしピンチになっても、長期的に強化してきたランバック(ものすごく上手いのは確か)で破壊できるという算段なんでしょう。そんなヤバくなったらリセットボタン押せばいい的なカーリングは全く美しくない。
●SC軽井沢(上野)
昨年日本女王として世界選手権に出場し惨敗、五輪ポイントをたったの2点しか(男子も同様)獲得できませんでした。3月の世界選手権でメダル争いするぐらいでないと、最後の2枠を争う五輪最終予選行きが濃厚です。もちろん予定通りです!4年ごとに書いてるけど私は五輪最終予選が見たいのですよ。ただしその舞台で上野だけは絶対見たくない。世界選手権まあヒドかった。日本選手権のときから戦術なってないなとは思ってましたが、1年前の記事を書いたときは見て見ぬふりをしてました。スウェーデン戦7エンド。ここはどんなスキップだってブランクを頭に入れながら進める局面です。途中ブランクのチャンスが来たのに無視、あくまで点を獲りに行く。挙げ句2点スチのピンチを迎え、1点スチに抑えればまだ十分チャンスはあるのに点を獲ることにこだわり、2失点でゲームオーバーです。ブランクにしてれば大金星もあったのに。そして半年後のPCCC韓国戦の7エンド、コーナーガード裏を攻めてスキップ2投で2点狙いに行きました。まあそれもなくはないけど、ここは1点獲らされは絶対ダメなので、ブランクか2点狙いかで迷うべき場面です。なんならチームで集まって相談していいレベル。なんの躊躇もなく2点狙いに行ったところを見ると、半年前の反省を全くしていないのでしょう。結局両チーム思い通りのショットが決まらずブランクにはなったけど。上野、技術も度胸もあるのにもったいない。かなり重症なので時間がかかりそうです。8年後に期待してます。
●北海道銀行(田畑)
今シーズン唯一ロコに勝ち越してるチーム。スキップを田畑に固定できず、戦術的にはよくわからないところがあります。セカンド山本の破壊力とフォース田畑のふてぶてしさが魅力です。今大会の結果がどうあれ、軽井沢の上野とともに、第二期黄金世代として日本のカーリングを牽引することは間違いないでしょう。藤澤、吉村たち第一期がごっそり引退しても日本の未来は明るい。
●中部電力(北澤)
かつてロコ対中電といえば、両者顔を真っ赤に腫らして殴り合うようなカーリングを展開したもんですが、最近ぱったりとそういうのはなくなりました。中嶋から北澤にスキップ交代した頃からでしょうか、「オフェンスもディフェンスもできるチームを目指す」とはっきり口にするようになりました。北澤は中嶋と一心同体の軽井沢流なので、おそらく青森出身の石郷岡が知恵をつけたのでしょう。しかしこれがそう簡単には行かないようで、かつて虎みたいだったチームが最近は猫に見えてきました。だいたいディフェンスなんかしたことないあのコーチにディフェンスを教えられるのかと。シュースターも言ってる。「ディフェンスを学ぶのに長い時間がかかった」と。
●フォルティウス(吉村)
リードの近江谷が絶好調、これまでとは別人のような安定した投石を連発しています。一方、昨シーズン産休吉村の代役スキップを立派に努めた小谷が絶不調。このひとのせいで、秋のカナダツアーで勝てる試合、勝たなきゃいけない試合をたくさん落としました。サード解任されセカンドに降格です。昔からこのチーム、必ず誰か不調なんですよね。戦術面では、先攻の1投目センターガードに対してほとんどカマーで対応していたのが、今シーズンから積極的にコーナーガードを置いてその裏を攻めるようになりました。うまく行っているように見えます。技術的にも戦術的にもさして取り柄もないチームなのに、私はなぜか応援したくなってしまう。4年前の決勝戦のような試合がまた見たいです。
すでに出場資格を得た軽井沢に、ロコ(3位以内が条件)とフォルティウス(優勝が条件)が加わって、三つ巴の代表決定戦が見れたらサイコーです。
→ ランキングを見る(にほんブログ村 オペラ 人気ランキング)
→ ランキングを見る(クラシック情報サイトボーダレスミュージック)

この記事へのコメント