チャイコフスキー「騒がしい舞踏会の中で」トゥーレル YouTube動画公開

オペラ舞踏会の季節です。ウィーンのオペラ座舞踏会も3年ぶりに再開するようです。ピョートル・チャイコフスキーの歌曲「騒がしい舞踏会の中で」のロシア語日本語対訳字幕付きYouTube動画を公開します。翻訳は梅丘歌曲会館の藤井宏行さまです。

チャイコフスキー

先月の「ただ憧れを知る者だけが」に続いてジェニー・トゥーレルが歌います。この音源は2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。



こちらはコメント欄で教えてもらった一曲。さすがチャイコフスキー、憂愁のメロディーメーカー。字幕2枚目で旋律が上がって下がるところ、スポットライトが当たっているヒロインの背景で、ワルツを踊る人たちが一斉にくるっとターンする様を見るようです。

「悲しみに、悲しい想いに満たされて」のところ、楽譜では「И грустно я, грустно так засыпаю,」ですけど、トゥーレルのはなんか違う。あたりをつけて検索してみると「И грустно, так грустно я засыпаю,」というのがヒットしたので、たぶんこっちに変えて歌っているのだと判断して字幕はそうしました。意味は同じだと思います。たぶん……。

「засыпаю」の前に改行を入れましたが、これも適切だったのかはわからない。これまで作ったロシア語字幕もそこらへんは全部適当です。「я」が「I」で「и」が「and」ぐらいしかわからんのですよ、わたしは。

チャイコフスキー
ランキングを見る(にほんブログ村 オペラ 人気ランキング)
ランキングを見る(クラシック情報サイトボーダレスミュージック)

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ

この記事へのコメント

通りすがりの者
2023年06月05日 22:12
「騒がしい舞踏会の中で」を投稿していただきありがとうございます!ロシア物はイタリア物やドイツ物と比べて訳付き動画が少ないので非常に助かります。特にこの曲はロシア歌曲の代表作でして、対訳動画が是非欲しいと思っておりました。動画を投稿していただきありがとうございます。

他のロシア歌曲についてリクエストしたいのですが、以下の歌曲でお願いできないでしょうか。

チャイコフスキー あきらめ
Примиренье  Op.25-1

キュイ 焼かれた手紙
Сожжённое письмо Op.33-4

両曲ともマイナーな曲ですが良い曲でして、藤井宏行様も解説で絶賛しております。音源についても、「あきらめ」は比較的多くの歌手が録音しています。「焼かれた手紙」に関しては、「オネーギン」対訳動画でタイトルロールを務めたEvgeny Belovの録音がYoutube上にありますが、Belovの活躍期間からおそらく著作権は切れているかと思います。
他にも対訳動画を作るべき歌曲が数多くあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
通りすがりの者です
2023年06月06日 11:38
追記
ロシア物は音源がなかなか見つからないと思いますので、いらぬお節介かもしれませんが、著作権が問題にならないと思われる古い音源を貼っておきます。もしよろしければお使いくださいませ。

「あきらめ」に関してはウクライナ出身の有名バス歌手Mark Reizenの1930~1950年代の録音がSpotifyにあって、比較的良い音質かと思いますので貼っておきます。
https://open.spotify.com/track/3Yu4btlUGd0ItJcwIo6rSg

「焼かれた手紙」のBelov音源はSpotify上にあるのですが、聴けなくなっているようです。
https://open.spotify.com/track/2zh8XN5Z5pQEwxNKklgvwB

belovの録音音源がダウンロードできるサイトがあり、そこに焼かれた手紙(Сожжённое письмо )が含まれているので、一応貼っておきます。

http://kkre-19.narod.ru/belov-e.htm

belov以外となりますと、Valentina Levkoの録音が1963年録音ですので音源に最適化と思います。

https://open.spotify.com/track/0eBWnwYVlhkX6EMuvFqNTk

以上、音源を上げましたが、もし他の音源が適切でしたら、他の音源を使ってもらっても全く構いません。一つの参考にしていただけたら幸いです。
2023年06月08日 22:38
「通りすがりの者」さま
コメントありがとうございます。いつになるかわかりませんが、なんとかやりたいと思います。ただ、あんまり古すぎる音源というのも困りもので、古すぎるがゆえに、公開年の確証が得られないという可能性もあります。気長にお待ちいただければと思います。
通りすがりの者
2023年06月09日 08:47
返信していただきありがとうございます。
確かに古すぎる録音は年代が分からない点はありますね…。申し訳ありません。

他にも色々動画を作るべき歌曲やオペラがあるでしょうから、動画作成が遅れても全く気にしません。ロシア歌曲という日本ではマイナーで再生回数を稼げないジャンルを動画化していただけてとても感謝しております!
わたしも気長に待っておりますので、ぜひともよろしくお願いします!
通りすがりの者
2023年06月10日 18:02
追記:たまたまNaxosを覗いていましたら、「あきらめ」の録音年か記載されていました。1952年録音ということでした。リンクを一応貼り付けておきます、

https://ml.naxos.jp/album/AQVR309-2

いくつか例外を除いて、他にもチャイコフスキー歌曲が1950年前後の録音で収録されていますので、ヴィシネフスカヤといった日本でも有名な歌手の著作権切れ録音がない場合に使用できるかもしれません。(何度もお節介なコメントをしてしまい申し訳ありません)
管理人
2024年12月24日 18:45
遅レス申し訳ありません。2023年06月10日のコメントを見落としていたようです。

せっかく調べていただいたのに申し訳ないのですが、「録音年」はあまり役に立ちません。著作隣接権保護期間の起点は「公開年」ですので、これがいつなのかが決定的に重要で、またこれを調べるのが非常に厄介なのです。

1952年に録音されても1968年に公開(発売)されていたらパブリックドメインではありません。まあ16年もお蔵になったとは私も思いませんが、じゃあ公開年は1952年なのか、53年なのか、その情報がなければ、ウチでは使えないのです。

この記事へのトラックバック