ヴェルディ《レクイエム》全曲 ライナー指揮 YouTube動画公開

対訳はこちら → レクイエム
動画はこちら → レクイエム
当時提携していた米国RCAと英国デッカの共同制作。アメリカから指揮者やソリストをデッカの本拠ゾフィエンザールへ送り込んで録音しました。この音源は2017年末の時点で公開から50年以上が経過し、2017年まで著作隣接権保護期間を50年と定めていた日本では、パブリックドメインとなっています。
この機会にウィキのテキストもウィキペディアの和訳から「公教会羅甸歌集」の和訳へ置き換えました。
ヴェルディ:レクイエム
レオンティン・プライス(ソプラノ)
ロザリンド・エリアス(メッゾ・ソプラノ)
ユッシ・ビョルリンク(テノール)
ジョルジョ・トッツィ(バス)
ウィーン楽友協会合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:フリッツ・ライナー
録音:1960年5月、6月ウィーン
「怒りの日」など一部の動画を制作してから、何度も「来年こそ全曲作る」と書きながら、12年も経過してしまいました。
ライナーの指揮が素晴らしい。フォルティッシモの造形力はもちろんのこと、ピアニッシモの緊張感にも打たれました。第1曲の異様な遅さよ。カラヤンが9分弱のところライナーは12分超えです。シカゴのライブ(シカゴ響は誤記らしい)でも11分かかってます。
しかしライナーの指揮をもってしても、やっぱりこの曲を好きになれませんでした。サンクトゥスの二重フーガはどうなってんのか私には理解できず、字幕の配置が不適切かもしれません。終曲も同様。編集するのが苦痛で制作に1年以上かかってしまいました。
次回があればもう少しうまく編集したいですが、1972年のカラヤン旧盤は使えないし(保護期間延長がなければなあ)、ジュリーニ旧盤は音悪いし、他に使えるのはモノラル音源ばっかしです。どうしましょうね。
→ レクイエム
→ ランキングを見る(にほんブログ村 オペラ 人気ランキング)
→ ランキングを見る(クラシック情報サイトボーダレスミュージック)

この記事へのコメント